モンスターハンターポータブル3rdのジンオウガの攻略の仕方を教えてくださいm(_ _)m
どっちかといえばスラアクの方がいいかも。でもときどきということは大剣のほうが強化してあるのかな?個人的には、ガードできても多少遅い大剣よりいいかもしれない。自分は太刀厨なので、そこらへんのちがいはよく分かりませんが・・・・
あと、できれば氷属性のあるものがいい。装備は・・・てかこれ下位?上位?まあ、下位は、なんでもいい。やろうとおもえばユクモでもできる。まあ、心配ならペッコでもちゃちゃっと作っておけば平気。
上位ならロワーガs。ロワsは上位装備ですが、
耳栓
見切り+1
雷耐性【小】
気絶確率半減
が、ついてるので結構使える。強化して雷耐性大にしても全然おk。しかも、ロワsは簡単につくれる。
ジンオウガは最初こそムズいもののなれれば楽勝。まさに習うより慣れろ。でも超帯電状態の時の攻撃は当たるときついかも。
ウチケシの実を持てるだけもってっとくといい。回復薬は心配ならハチミツから薬草、回復薬に回復薬グレート、一通り持っていったほうがいい。
まずは逃げながら、動きになれる。充電してるときだけきりまくるとか・・・大剣は尻尾中心に攻撃。いきなり動かれると、驚くかもだけど、喰らうよりは、見とれてないで、適当でもいいから回避する。慣れてないなら特に、超帯電状態のときは逃げまくった方がいい。
まあ、それでも慣れられずにキツかったら、ユーチューブで動画参考にするのもいいと思う(^v^)
以上、長文になりましたが失礼しました!
狩り仲間がいれば集会所のクエして素材集めて氷属性の武器つくって倒す。いなければ切れ味のいい鉱石系武器を育てて(確か氷属性の鉱石系あった。)尻尾とか切ったりして倒す。そしたら、超帯電なら武器納めひたすらよける。くらったらヤヴァイから。帯電してないなら頭の近くを狙う。
とりあえずまとめ
•超帯電時はひたすら逃げる(エリア移動はペケ。
•尻尾を切断→頭付近攻撃。
このくらいです。アックスとたいけんはリーチが長いので頭に届くはず。
僕も大剣使いでジンオウガももちろん大剣で倒しました。
武器 41式対飛竜大剣(ハプルの)
防具 ボロス一式(雷耐性が良ければ何でも)
倒し方
まず武器は大剣で倒すなら41式対飛竜大剣がお勧めです。
理由はジンオウガの一番の弱点は氷属性ですが、ジンオウガまでの段階で
作れる氷属性の大剣がないからその次に強い水属性の武器のこれにしました。
でもそれだとカタラクトソード(ロアルの)の方が作りやすいしいいじゃんと思うかも
しれませんが、後にこの大剣は全くと言っていいほど使えなくなるので
でも後のことを考えないなら別にカタラクトでもいいです。
次に防具ですが、僕は雷耐性の強いボロスにしました。
でも同じく雷耐性の強いネブラでもOKです。
次に持ち物ですが、回復系アイテム全般持って行けるものは全部持っていった方が
いいです。ベストは秘薬(マンドラゴラ+栄養剤グレート)にいにしえの秘薬(活力剤+ケルビの角)
に回復薬、回復薬グレート、薬草これだけ持っていければ大体の確率で勝てます。
それに調合所を持って行けるだけに落とし穴、シビレ罠(調合分も)を
持っていけば支給品にも罠があるので計5回使えることになるのでこれはお勧めです。
あとは気絶対策(属性やられ対策)のためにウチケシの実を持っていけば持ち物は大体OKです。
続いて実戦ですが、武器が緑ゲージのときは尻尾先端以外はどこを切っても大体は
弾かれないので破壊したい部位をどんどん狙いましょう。
次に武器が黄色ゲージになったらわざと超帯電状態にするのがいいと思います。
攻撃が避けるのが難しくなりますがその分肉質が柔らかくなるので隙を見て落とし穴を張ると
肉質の柔らかくなったジンオウガが攻撃し放題なのでわざと超帯電状態にするのも参考にしてください。
最後に分で説明してもわからない部分があると思うのでこちらを↓
http://www.youtube.com/watch?v=Mqzw6s5y6Qk
大剣だと、高い頭にも届くので、隙があれば、頭を狙いましょう。大剣は、尻尾を切りやすいので、できれば切断しましょう。
攻撃方法
攻撃方法 詳細&備考
身を翻す 後方へ身を翻してジャンプして距離をとる行動。
突進
(超帯電時は雷属性やられ【小】) 巨体を揺らしながらハンター目がけて突き進む
飛びかかり 突進のような構えから、いきなり飛びかかってくる攻撃。
超帯電状態では、2回連続で飛びかかってくることがあるが、この後は確実に威嚇行動を行う。
連続前脚攻撃
(超帯電時は雷属性やられ【小】) ハンターに狙いを定め体をひねった後、飛びかかりながら強靭な前脚で、右→左と地面をえぐりとるように前進する。
通常時は2回、超帯電状態と怒り時は3回になる。
背後にいても正確に捕捉してくる点に注意が必要。
超帯電状態と怒り時は、攻撃判定の範囲が少し広がる点に注意。
緊急回避は追撃を喰らいやすいので、タイミングよく前転回避した方がかわしやすい。
ボディプレス 上半身を起こし後ろ脚で立ち上がる予備動作の後、一瞬止まって跳ねるように倒れこむ攻撃だが、倒れこむ瞬間までハンターをホーミングするので、早目に回避したり攻撃すると、喰らってしまうので注意。
頭突き 角を振り上げる予備動作の後すぐ、前方正面に頭突きする。
ショルダータックル 斜に構えた後、近距離~中距離へタックルしてくる攻撃。
回転尻尾なぎ払いサマーソルト
(超帯電時は雷属性やられ【大】) 踏ん張るような予備動作からすぐ、回転しながら前方を尻尾でなぎ払い、さらに回転しながら上空へ舞い上がり着地する。
普段からジンオウガの右半身側へ回りこむように立ち回り、予備動作を確認したら、ジンオウガの右後ろ脚の方へ移動すれば回避しやすい。
また、正面付近にいて回避が難しい時は、尻尾が当たる瞬間に尻尾側へ回避すれば回避できる可能性がある。
後方尻尾叩きつけ 後方から近づこうとするハンターの方へ素早く飛び上がってバク宙し、後方へ分厚い尻尾を振り下ろす。攻撃の発生が早いので、尻尾切断を狙う際には、尻尾叩きつけがあることを頭に入れながら、深追いし過ぎないように注意。
雷光虫弾
(雷属性やられ【小】) その場で小さく飛び上がって、前方へ地を這うような雷撃を飛ばす。
通常時は向かって左寄りへ1回のみ。
超帯電状態と怒り時は、1回目は向かって左寄りへ、2回目は向かって右寄りへ放つ。
放たれた雷は中距離から曲がるので、ガードできない武器の場合は注意が必要。最初は、向かって左に出すので、急いで右側から回り込めば攻撃のチャンスになる。
疲労時には、放つ雷撃が2つではなく1つになる。
帯電行動 空気中の雷光虫を集めて体にまとう行動で、段階を追って超帯電状態へ移行する。
初期 → 少し光る → 黄緑の電気をまとう → 超帯電状態
帯電中は、動きが素早く攻撃的になり、使う技も変化する。
※ 帯電中に攻撃して転倒させた時は、背中で虫あみを使うことができ、虫捕りをすると帯電状態を発散させる効果がある。
超帯電(雷撃)
(雷属性やられ【大】) 帯電量が一定値溜まると、超帯電状態へ移行すると共に、体から雷を放出する。
落雷
(雷属性やられ【大】)
(怒り時のみ使用) 怒り状態時のみの攻撃なので、使用頻度は低い攻撃。
叫ぶ時の構えをして全身が青白く光ると、ジンオウガの周囲に雷を落としていき、最後に自分の至近距離に雷を放出する。
ジャンピングボディアタック
(怒り時のみ使用) 怒り状態時のみ使用する攻撃で、
後方へ走った後に、反転しながら大きくジャンプし、前方へ向かって背中から落下しつつ攻撃する大技。
攻撃後は、背中から落下したまま転倒状態になるので、攻撃のチャンスとなる。
頭突き→尻尾叩きつけ→飛びかかり→威嚇行動
(超帯電時のみ使用) 超帯電状態のみ使ってくるコンボ。
狙いを付けたハンターに、 頭突き→尻尾叩きつけ→飛びかかり→威嚇行動と、素早い連続攻撃をしかけてくる。
攻撃を予測して回避できれば、威嚇時が攻撃のチャンスになる。
攻略のポイント
参考プレイ・やり込み動画 / 各武器種別攻略
モンスターの特徴
ポイント 詳細&備考
超帯電状態 【帯電行動と帯電量】
数回(2~4回程度)の帯電行動の後、帯電量が一定値になると、超帯電状態になる。
帯電行動による帯電量は、ジンオウガの体力が少ない程多くなり、満タン近いと3~4回、少なければ1~2回で超帯電状態へ移行する。
【怒り状態】
ジンオウガは通常時は怒り状態になることはなく、超帯電状態からのみ怒り状態へ移行する
【疲労状態】
超帯電状態時は、スタミナが一定値以下にならないので、疲労状態にならない。
太刀なんですが
(太刀は多分一番だと思います)
尻尾を攻撃してください。尻尾は切断すると
攻撃範囲も縮まるし電力も大幅に下がります。
あと電気をためているときは閃光玉を使うと、
ほとんどの確立でとめれます。
※怒っているときは逃げましょう。(防具が弱かったら)
大剣やスラアク等を使うのであれば、回避性能or納刀術をつけてみてはどうでしょう?
回避性能はジンオウガの速い動きに対応するために。
納刀術は、納刀時の隙を少なくするためです。
慣れていれば回避性能は必要ないと思いますが、
納刀術は一撃離脱しやすくなると思いますのでつけてみてはいかかでしょう?
ジンオウガと接近戦を行う場合、武器以上に重要なのがスキルとアイテム。
とにかく攻撃範囲の広い相手なので、こちらから下手に仕掛けるのは禁物。
ある程度距離をとっていても、普通に攻撃に巻き込まれることがあるので注意。
大剣を使う場合は、武器はグラシュバリエなどの氷属性大剣がお勧め。
スラッシュアックスならば、アンバースラッシュや強化版のゴアフロストアンバー。
立ち周りとしては、基本、相手が攻撃を終えた後の硬直時に一撃叩きこんで逃げるのがセオリー。
雷光虫飛ばしをしてきた際は、真横から近づいて叩くチャンス。
2連続(帯電時は3連続)踏みつけをしてきた場合は、攻撃が終わった後に頭に抜刀攻撃一発。
雷光虫を集めている場合は、尻尾に溜め切りや属性開放突き。
慣れない内は、強走薬を使ってスタミナ減少を抑えた方がいいでしょう。
また、スラッシュアックスを使う場合、回避距離UPや回避性能+2のスキルがないと、攻撃を避けきれない場合があります。
この辺のことを考慮に入れて、防具を選択してください。
一応、氷属性を強化しつつ回避力を上げるだけならば、護石と装飾品の使い方次第では、ウルクS装備でも可能です。
その他、相手のチャージを強制ストップさせる目的で閃光玉を使用したり、帯電時に落とし穴に嵌めてリスクを減らすなど、戦い方はいくらでもあります。
それでも……どうしても勝てない!というときは、武器の選択からやり直しましょう。
これは、あまり面白い戦い方ではないのですが……ガード性能+2を発動させた装備でガンランスを使い、ひたすらガードからの反撃で突きまくると良いです。
部位破壊などには向きませんが、最も堅実に倒す方法の1つかと……。
まあ、実際はここまでチキンな戦い方せずとも、十分に倒せる相手です。
回答失礼します
大剣の方はグラシュバリエ(べリオロスの大剣)
でダブル抜刀を付けて有効部位の頭を狙うの狙うのをお薦めします
スラッシュアックスの方はゴアフトロアンバー(べリオロスの斧剣)Or大魔鎖狩(ジエンモーランの斧剣)
で強走薬を持って業物と砥石使用高速化+@をつけて
行くのをお薦めしたいと思います
下位なら雷耐性の強いもの(いろいろあるのでいろんな装備で試してみてください)
武器は、大剣ならロアルドロスの大剣
スラッシュアックスなら氷属性の武器(水でもOK)
上位の場合は、雷耐性の強いものでSのつく装備
(Sとは、装備の名前の後につくSのことです。)
武器は、大剣ならベリオロスの大剣
スラッシュアックスならベリオロスのスラッシュアックス
(どちらも強化した武器を使ってください)
以上です。
あと、アドバイスなんですけど、ジンオウガは、下位、上位どちらとも捕獲するといいですよ。
頑張ってください!
下位や村長なら、まだ効率とか考えてもあれなので、ネブラ装備を薦めます
ネブラ装備は、雷耐性が高くなっているため、雷系統の攻撃がかなり軽減できます。
ジンオウガの弱点属性は
氷>火となっています
超帯電状態に移行させたくない場合は、閃光玉で帯電を強制キャンセルさせるといいです
ハンマーだとフローズンコア系 太刀だと凍刀系のがいいですよ。(作るの簡単だから)
sldauhcuisahcs;aoxckjaygxkugxliqax
wanko1489さん 火属性って効きましたっけ?自分もよくわからない・・・w
大剣ですか・・・移動速度を考えるとスラアクですが、時々と言う事なのでハンマーがおすすめ(←ハンマー使いだからだろ…)
火属性の武器で行くとすぐに倒せますよ
オススメのスキルは「回避性能+2」「回避距離アップ」「氷属性攻撃+1,2」「気絶無効」「属性やられ無効」「雷耐性【小】【大】」
ですね、まず質問者様の武器が分からないので、そこも詳細に教えてくれるとうれしいです。
オススメ武器は氷属性武器です。ベリオ装備やウルク装備がオススメです。
叩きつけは手を上げた瞬間に前転回避で大抵よけられます。
サイズが大きいと回避しきれないなんてこともありますけどね^^;
超帯電時だと3回になるので、これもタイミングよく回避。ガード性能のある装備ならガードでも一応OK。
電撃飛ばしは途中で曲がりますけど、ダメージはあんまりありません。しかし雷属性やられになってしまうのでジンオウガと逆の向きに回避するのがオススメです
超帯電時だと2回やってきますが、これもジンオウガは発射後にスキを出しますのでそこで攻撃するといいです。
ジンオウガは、強力な攻撃を行ってくる代わりにスキがある攻撃が多いので攻撃を与えられるタイミングが多いです。
そして超帯電時の怒り状態。
(超帯電移行の合図は、チャージ3回目です。そのため、6回目のチャージ動作後に離れるといいです。さもないと電撃に巻き込まれます。)
放電や回転攻撃はかなりのダメージになるので、回避を中心に。回避しきれない場合はガードなどもオススメです。
放電は離れていれば当たりません。
オススメ装備はネブラ、ネブラS装備。
高い雷耐性を誇り、気絶半減のスキルをネブラシリーズは持っています。さらに斬れ味消費を1/2の確立で抑えてくれる業物もあります。
ボウガンの場合、壁によせ
落とし穴を仕掛け、爆弾をおき、氷を連射しまくる
それの繰り返し、あと調合。
足攻撃して転ばせる。
それか、ドナルド呼んでランランルーをする。
何回もやって動きを覚えて氷系の武器でいけばよゆうです。
根性で切って回避してれば、死にます。
剣士の場合ね。
剣士、ガンナーともにまずジンさんの動きをしっかり動きを覚える。
例えばお手は通常時2回、怒り時3回(速度UP)⇒避けたら攻撃
どの攻撃も攻撃後の隙が大きいのでまずはしっかり避けて(またはガード)⇒反撃⇒また避ける。ジンさんもよく動くのでランスやガンスは慣れるまで追っかけるのにめんどくさく感じるかもしれません。
ガンナーなら帯電モーション中もフィニッシュ雷を気にせず打ち込めます。
属性やられで気絶してしまう事がおおいのであれば、気絶無効スキルもおすすめです←特に初心者はこれがあるのとないので難易度違ってきます。
武器は水か氷がよく効きます。なければ無属性でおk。
あとはひたすら弱点である頭を狙ってください。